No.3575 (2022年10月10日)
金融庁 四半期開示の議論再開
金融庁・金融審議会は10月5日、「ディスクロージャーワーキング・グループ」を開催...
マルチステークホルダー方針の公表事例
一定の大企業が賃上げ促進税制を適用するには、マルチステークホルダー方針を自社HP...
金融庁 監査法人ガバナンス・コード改訂に向け検討会を再開
監査法人のガバナンス・コード改訂に向け、有識者検討会が再開される。監査法人のガバ...
金融庁 四半期開示の議論再開、開示内容や保証が焦点
第1回DWGを開催
既にマルチステークホルダー方針を公表する企業も
一定の大企業が「賃上げ税制」を適用する場合は必須
金融庁・企会審 監査法人のガバナンス・コード改訂に向け検討会を再開
2022年度中に改訂の方向性について結論
ASBJ 改正「法人税等会計基準」等の最終化に向けた審議
次回本委員会で公表議決する方向に
JICPA 公認会計士による保証業務の意義などを説明
保証業務に関するセミナーを開催
国税庁 平均給与が3年ぶりに増加
民間給与実態統計調査を公表
東証 市場区分の見直しに関するフォローアップに係る意見募集
東京証券取引所では「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」を設置し、7月か...
週間「適時開示」ニュース(9/26~10/2)
サーバーやアプリケーションの設計などを行うLink-U(東プ、太陽)は9月28日...
M&Aニュース(2022/9/24~2022/9/30)
【海外会計トピックス】CFOが交渉上手になる5つの秘訣、監査実施等の不手際、その他
ミニファイル UKEBによるのれんハイブリッド・モデル
IASBはのれんの事後の会計処理について年内にプロジェクトの方向性を決定すべく、...
実務対応報告第43号「電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱い」の解説
企業会計基準委員会(以下「ASBJ」という。)は、2022年8月26日に、実務対...
収益認識注記の事例分析 第2回 3つのパターンによる重要な会計方針の分析
※意見に係る部分は筆者の見解であり、所属法人の公式見解ではありません。...
経理・決算業務におけるBPOの活用について 第2回 経理・決算業務BPO概論②
【目次】(予定)...
消費税「インボイス制度」に係る実務上の疑問点Q&A 第6回 免税事業者等からの仕入れ
Q...
Q&Aコーナー 気になる論点(322) 自己株式の一括取得
‐ASR取引とFCSR取引の会計処理‐
図解で整理!税効果会計の基礎と考え方 第5回 フローチャートで解説!会社分類の判定の流れ
「繰延税金資産の会社分類の判定の全体像を知りたい!」会社分類は回収可能性を判定す...
税務研究会 出版局情報室『インボイスの気になる点がサクッとわかる本』
今回の税務研究会出版局のオススメ書籍は、『インボイスの気になる点がサクッとわかる...