不正を見抜くデータ監査 第8回 少額反復型の不正が多い小売業
公認会計士 坂井 俊介
( 26頁)
1.小売業の特徴
小売業は、一般消費者向け衣服や食品、住宅資材、日用雑貨など、様々な物品の販売を行う業種である。多店舗展開している会社が多く、店舗での少額反復型の不正が跡を絶たない。多くの場合、現金や商品の着服を伴う。1件当たりの金額が小さいため、数年にわたり発覚しないケースが多い。Eコマースの発展により不正手法も変わりつつある。
小売業において会計不正が起こる場所および主な手口は、次のとおりである。
▶仕入割戻…商品仕入は本社で一括して行っている場合が多く、仕入先ごとに多額の仕入割戻が発生する。この仕入割戻の未収計上の金額を調整する。
▶ハンド仕訳…一般的な経理不正として、POSシステムなどの基幹業務システムのアウトプットとは異なる売上、仕入、在庫の金額を計上して粉飾決算を行う。
▶経費の架空・水増し計上、着服、キックバック…取引先と結託して、あるいは取引先からの請求書を改ざんして、経費を架空・水増し計上する。偽装口座を作って本社からの支払額を着服したり、取引先からキャッシュバックを受けたりする。
▶在庫の横流し…店舗在庫を盗んで、横流し販売する。
▶在庫の架空・水増し計上、損...
- 経営財務データベースで続きを読む
-
無料 2週間のお試しはこちら
すぐに使えるIDをメールでお送りします