ゼロから学ぶ 新リース会計基準 第5回 契約対価の配分

 公認会計士・税理士 内田 正剛

( 26頁)

第2~4回では「リースの識別」の判断の流れについて解説してきました。リースを含む契約がある場合、リースを構成する部分(以下「リース部分」とします)と、リースを構成しない部分(以下「非リース部分」とします)に区分して会計処理を行います。ただし、すべてをまとめてリースとして処理する方法などもあります。今回は、リース部分と非リース部分の区分についてのポイントを解説します。

●連載の内容(※隔週掲載)

回数 概要
リースの識別
第5回 契約対価の配分
第6~8回 借手のリース期間
第9~14回 借手の会計処理
第15回 貸手の会計処理

※以下第18回まで続く。連載の全体像は 第1回 をご覧ください。

1.リース部分と非リース部分

(1)ルールの概要

リースとなる契約には、メンテナンス・サービス付きのリースのように、リース以外のサービスの要素が含まれていることがあります。この場合、リースの借手は、「リース部分」と「非リース部分」に区分して会計処理をすることが求められています。

「非リース部分」については、自動車のメンテナンス・サービス、清掃サービスなどが一般的な事例と考えられます。

従来のリースでは、維持管理費用相当額など(...