No.3697 (2025年03月31日)

    新リース対応の改正財規等を公布・施行

    「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則及び連結財務諸表の用語、様式及び...

    プライム市場の英文開示、114社が猶予

    東京証券取引所は3月25日、英文開示義務化の猶予会社一覧を公表した。プライム市場...

    金融庁 「好事例集」の最終版を公表

    金融庁は3月24日、「記述情報の開示の好事例集2024」の最終版を公表した。重要...

    新リースに対応した改正財規等が公布・施行

    2027年4月から適用開始、2025年からの早期適用も可

    東証 プライム市場の英文開示義務化、114社が猶予

    2026年4月以降はプライム全社で義務化へ

    金融庁 MD&Aでは長期時系列の開示など有用

    「好事例集」の最終版、中堅企業の事例も追加

    金融審・保証G サステナ保証業務実施者の登録は金融庁が実施へ

    欧州を踏まえた適用時期の変更には消極的

    経産省WG CSRD対応回避のため欧州からの撤退等を検討する企業も

    日系企業におけるCSRD対応の調査結果を報告

    IASB ISSBとの共同PJを提案へ

    第4次アジェンダ協議の議論に着手

    ASBJ・SSBJ 4月からの新体制を公表

    両委員長に川西氏が再任、ASBJは副委員長2人体制に

    週間経財 Headline(3/19~3/26)

    ―主要団体の1週間の動きを60秒で確認―

    週間「適時開示」ニュース(3/17~3/23)

    新卒採用プラットフォーム「外資就活」を運営するハウテレビジョン(東グ)は3月17...

    M&Aニュース(2025/3/15~2025/3/21)

    【海外会計トピックス】経営者に不正会計等で説明責任あり、日々の業務終了は午後4時39分、その他

    ミニファイル 株主提案権と議決権数

    現行会社法によれば、「総議決権の1%以上」または「議決権300個以上」を6カ月以...

    ミニファイル 事後交付型株式と有報注記

    改正金融商品取引法施行令等(2025年2月21日公布。一部を除き同月25日施行)...

    2025年3月期日本基準決算Q&A 後編(有報開示等)

    ※文中の意見にわたる部分は、筆者の私見であり、筆者の所属する法人の見解ではないこ...

    2025年3月期IFRS決算Q&A 第3回(最終回) 金融商品関連の新基準

    本稿では、2024年にIASBによって公表された「金融商品の分類及び測定の修正―...

    ゼロから学ぶ 新リース会計基準 第5回 契約対価の配分

    第2~4回では「リースの識別」の判断の流れについて解説してきました。リースを含む...

    不正を見抜くデータ監査 第9回 仕訳データの活用

    仕訳データは、借方、貸方の勘定科目を用いた仕訳という形式で財務取引を記録したデー...

    「株式の保有状況」開示に関する「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正について

    2025年1月31日、「企業内容等の開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令...

    20年後の「経理・財務」を考える 若手経理社員育成プロジェクト「経面塾」 第7期生報告会

    企業の経理・財務部門スタッフを中心とした勉強会である「経面会(経理を面(おも)ろ...

    Q&Aコーナー 気になる論点(385) 無形資産の会計(1)

    ‐FASBのコメント募集‐

    会計基準の長い日々 第7回 勇み足、会計基準を踏み越えた!(その2)

    ~企業会計審議会での謝罪

    【お知らせ】<視聴無料>週刊「経営財務」読者限定企画 本誌連動Webセミナー「ゼロから学ぶ 新リース会計基準」

    本Webセミナーは、経営財務掲載中の記事「ゼロから学ぶ 新リース会計基準」をテキ...