資産除去債務の対象等について

※ 質疑応答の内容は公開日時点の情報に基づくものです
Q

1.既に固定資産の除却処理をし、保管され、廃棄待ちのPCBについては資産除去債務の対象から外してもよいのでしょうか。

2.購入時に消耗品勘定で処理されている有形資産については、そもそも資産除去債務の対象から外しても宜しいのでしょうか。

3.業務用エアーコンディショナー、業務用冷蔵庫に冷媒として充填されているフロン類を回収する場合に、回収費用のみが対象となるのでしょうか。解体撤去費用や業者の運搬費用も対象になるのでしょうか。

4.税効果を計算する上で、資産除去債務が資産負債両建て法でありますので、税効果も同様に繰延税金資産、繰延税金負債の両建て計上になるのでしょうか。

A
(専門家の見解全文 文字数:1924文字)

【太田】まず、1のPCB ですが、200………

    この続きは企業懇話会 会員限定コンテンツ「質疑応答集」に収録されています
    「企業懇話会」会員になると、本事例だけでなく2,000件以上の経理実務を巡る実用的な事例が読み放題!
    詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。
  • 「質疑応答集」・「企業懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込