[全文公開] operating profit(営業利益)
佐和公認会計士事務所 佐和 周
本連載は,国際税務でよく使う英語をピックアップして解説していくものですが,今回も 前回 に引き続き,移転価格税制に関係する一般的な用語です。
前回 は,取引単位営業利益法( TNMM:Transactional Net Margin Method )で使われる利益水準指標( PLI :profit level indicator )として,売上高営業利益率や総費用営業利益率を挙げましたが,これらはいずれも営業利益を基礎とする指標です。
国外関連取引に係る検証対象の当事者の営業利益については,原則として,本業である企業の営業活動に伴い計上された損益のうち,国外関連取引に直接または間接に関係があるものを用いますが,この営業利益の英訳として最も一般的なのは, operating profit と思われ,移転価格税制の関係でも,よくこの表現が使われます。
ただ,営業利益の英訳としては色々な言い方があり,例えば,売上総利益の gross profit と対比させる形で,営業利益を net profit と訳すこともあります( TNMM の N もそういう意味合いかもしれません)。
注意すべきは,一般に net profit というと,税金費用( tax expense )を net した後の数値(税引後利益)を意味するので, net profit で営業利益を表現しようとする場合,誤解を招かないように注意する必要があります。
編集部より 「英単語」のバックナンバーは,ぜひ「国際税務データベース(本誌電子版)」 ※ もご覧ください。移転価格税制については,昨年11月から,次のような専門用語を紹介しています。 ※国際税務データベースは,読者会員の方もご覧いただけます。 P会員(Partner会員),R会員(Regular会員)のご契約の場合は3名様分のID・PWをお届けしています 。詳しくは事務局までお知らせください。 |