[全文公開] domestic news 国際税務研究会 グローバル・ミニマム課税への対応状況・対応方法等に係るアンケート結果を集計
国際税務研究会では、「グローバル・ミニマム課税への対応状況・対応方法などについて」、P会員・R会員を対象にWebアンケートを行い、その集計結果を2月17日に国際税務研究会DB内に掲載した(なお、本アンケート集計結果のフルバージョンは、P・R会員の方が閲覧可能です)。同アンケートは、1月15日~2月3日の期間に行われ、「GM課税の適用対象企業グループに該当することが想定される」とした60社からの回答内容がまとめられている。
■GM課税への現状の実際の対応状況等に係る様々な点について回答・コメントを集計
同アンケートにおける質問事項は以下の通り。各社からの記載コメントも含め、現状のGM課税への対応について、多くの実際の対応状況が寄せられている。
【問1】 GM課税について、現状ではどのような対応・情報収集を行っているか? 【問2】 GM課税への対応について、自社単独で行うか?もしくは税理士法人などと共同して、対応を行うか? 【問3】 上記、問2を選択している理由・背景 【問4】 どのような対応を税理法人等に依頼するのか、現時点で予定されている内容 【問5】 実効税率が15%を下回りそうな国 【問6】 CbCR(国別報告事項)は、いつごろ作成が完了しているか? 【問7】 GM課税への対応について今後、苦労しそうな点、対応に苦慮すると思われる点 |
例えば、【問2】の「GM課税への対応は、自社単独で行うか?、税理士法人等と共同して対応を行うか?」という点については、下表のとおり、「ほぼ自社単独で行う予定(11件、18%)」、「ほぼ税理士法人等に対応を依頼する予定(8件、13%)」という回答も見られたものの、「ある程度の対応を自社で行い、一定部分を税理士法人等に対応を依頼する予定(38件、63%)」とする回答割合が最も高くなり、(【問3】において)その理由・背景については「CbCRセーフハーバーを適用できない国が出てくる可能性があるため、詳細計算等を共同して行う予定」など、様々なコメントが寄せられている。
この他にも、例えば【問6】では、現状ではCbCRを決算日から「6か月」、もしくは「9か月」ほどで作成しているとの回答が多かった(ただし、様々な回答がある)一方で、今後、CbCR作成の早期化を目指すという回答もいくつか見られるなど、各社が様々な考え方・検討をしながら対応を進めている現状が見て取れる。
※国際税務研究会P・R会員の方は、(回答記載コメントも含む)全回答をまとめた内容を国際税務DB内で閲覧することができます。国税務DBにログイン後、<TOPページ左上「ライブラリ」タブ内の「特別企画」をクリック→ 「グローバル・ミニマム課税への対応状況・対応方法などについての集計結果」 内に、同アンケート結果を掲載しています。 |
【問2】GM課税への対応は、自社単独で行うか?税理士法人等と共同して対応を行うか?
ほぼ自社単独で対応を行う予定 | 11件(18%) |
ある程度の対応を自社で行い、一定部分を税理士法人等に対応を依頼する予定 | 38件(63%) |
ほぼ税理士法人等に対応を依頼する予定 | 8件(13%) |
その他 | 3件(5%) |