[全文公開] 国際税務の英単語 Controlling Interest(支配持分)
佐和公認会計士事務所 公認会計士・税理士 佐和 周
本連載は、国際税務でよく使う英語をピックアップして解説していくものですが、今回も 前回 に引き続き、グローバル・ミニマム課税(各対象会計年度の国際最低課税額に対する法人税)に関する用語です。
少し前に「最終親会社等」( UPE:Ultimate Parent Entity )という用語を説明した際、「支配持分」( Controlling Interest )という用語を使いました。具体的には、最終親会社等をシンプルにいうと、特定多国籍企業グループ等において、他の会社等により「支配持分」を保有されていない会社等であり、かつ他の会社等の「支配持分」を直接または間接に有している会社等ということです。
ここでいう「支配持分」とは、端的には連結等財務諸表にその財産及び損益の状況が連結して記載される会社等に対する所有持分の全部をいいます(連結「等」財務諸表という用語については、また別の機会に解説しますが、基本的には会計基準に基づいて、支配持分を判定するという意味合いです)。
上記のとおり、この「支配持分」の英訳は Controlling Interest です。これ自体は一般的な用語なので、皆さんもご存じだと思いますが、ここでいう interest は「金利」でも「関心」でもなく、「持分」という意味です。もう少し言うなら、 ownership interest 、つまり、「所有持分」ということになります。
そして、国際最低課税額に対する法人税の制度において、「所有持分」とは、端的には連結等財務諸表の作成に用いる会計処理の基準によって会社等の純資産の部に計上されるその会社等に対する持分のうち、利益の配当を受ける権利などが付されたものをいいます。
長くなりましたが、この interest (持分)に controlling を付けることで「支配持分」という意味になります( control は文字どおり「支配する」という意味です)。
ちなみに、 controlling interest ではない interest が non-controlling interest で、会計の世界では「非支配株主持分」と訳します( NCI と略されていることもあります)。昔でいう minority interest 、つまり、「少数株主持分」のことですね。