2025/01/15 10:00
月刊「国際税務」1月号の読みどころ
グローバル・ミニマム課税~今後の展望
国税庁国際調査管理官の戸谷淳哉氏と本誌でもグローバル・ミニマム課税制度に関する論考を連載中の秋元秀仁氏をお招きし、同制度の今後の展望について対談いただきました。OECDモデルルールと国内法との関係やセーフ・ハーバーなどの制度面、また、納税者管理・税務調査体制等の国税当局の対応状況にいたるまで幅広いテーマで意見交換が行われています。なお、Q2において、CFC税制における法人税等調整額のプッシュダウンについて議論されていますが、これについては令和7年度税制改正大綱において、「法人税等調整額も対象に含める」ことが記載されています(P93(3)①)。
※自由民主党「令和7年度税制改正大綱」
➡記事を一部公開しています。
グローバル・ミニマム課税の実務対応
各国QDMTTへの対応を含めたGloBE対応プロセス~
2025年3月期がグローバル・ミニマム課税の適用初年度であり、2026年9月の申告期限に向けていよいよ準備が本格化します。本稿では、本番(2025年3月期)のタイムラインにも言及されています。それによると、正確性が確保されたCbCRの数値の入手は2025年6〜7月、7〜8月に経過的CbCRセーフ・ハーバーのテストを実行し、同時期に親会社から構成会社に情報収集テンプレートを発出、11〜12月には本則計算に必要な情報の回収をすませていることが望ましいことが、一例として挙げられています。
➡記事を一部公開しています。
租税条約の理論と現実
今号より、連載「租税条約の理論と現実」がスタートしました。著者の品川克己先生です が、大蔵省国際租税課にて国際課税関係の政策立案・立法及び租税条約交渉等に従事した経験があり、実務経験を踏まえた論考が展開されるのではないかと思います。今後は使用料と人的役務の提供、短期滞在者免税、事業所得とPE問題など実務的な内容も取り上げていく予定です。理論面と実務的観点の両面から租税条約について解説いただきます。
➡記事を一部公開しています。
このほか1月号では次のような記事を掲載しています。
・法律家の視点からの移転価格調査対応(1)
・国際税務の相談室☆外国子会社合算税制~特定所得の部分合算における繰越控除の計算
・TP Controversy Report〈88〉~企業に求められる税務人材とは
➡記事を一部、公開中
国際税務データベースとは
国際税務データベースは、月刊「国際税務」をご購読の皆さまへ提供しているインターネット版です。本誌のバックナンバー(※1)と法令通達集、国際税務研究会P会員・R会員用のWebセミナー(編集部制作)、海外税務情報(※2)などを登載しています。
※1 税務研究会S会員・G会員の方もご利用いただけます。
2013年1月号から最新号は全文検索をご利用いただけます。
国際税務研究会P会員・R会員の方は、創刊号1981年5月号から2012年12月号のPDFをご覧いただけます。
※2 海外税務情報(ライブラリ等)では、BEPS行動計画や海外優遇税制の一覧(毎年更新)、各国税制・税務に関するレポートなどをご覧いただけます。
国際税務データベースの利用方法について
国際税務データベースをご利用の際には、税務研究会ホームページ右上の「税研ウェブサービス・各種会員サイト」から「税研ウェブサービス」を選択してください。
ログイン方法、ID/PWなどが不明の場合は、お問い合わせください。
会員制度 国際税務研究会 P会員・R会員・読者会員の皆さま
今回ご紹介した記事は、国際税務データベースにてご覧いただけます。
ログインはこちら
会員制度 国際税務研究会 未契約の皆さま
会員制度 国際税務研究会 P会員・R会員・読者会員についてはこちら↓
税研ホームページ:会員制度 国際税務研究会
今回ご紹介の記事を閲覧したい方は、こちらのページにて所定の事項をご入力ください。国際税務データベースの試用IDをお送りいたします。