2025/06/06 16:50
月刊「国際税務」6月号の読みどころ
各国の価格調整金に対する執行状況(日本・中国編)
移転価格リスクをコントロールする一つの手法としては、価格調整金の利用があります。しかし、価格調整金の扱いについては、各国で大きく異なり、各国ルールを把握しておく必要があります。各国から価格調整金を支払った場合の執行状況、各国が価格調整金を受領した場合の執行状況についてそれぞれ記載いただきました。さらに、価格調整金が機能する局面であっても、「関税」等の観点からはどうなのか、といった視点も加えていただいています。今月号では、日本と中国、来月号では、韓国、インド、インドネシア、タイ、ベトナムを取り上げます。
➡記事を一部公開しています。
源泉所得税の国際課税における税務リスクの低減に向けて
―税務・人事・事業部担当者が押さえておきたい基本事項―
4月号の消費税に続き、今月号では「源泉所得税の国際課税における税務リスクの低減に向けて」を特集記事として掲載しています。"消費税"も"源泉所得税"も契約や取引登録の段階での課税の可否等の判定が重要である点は共通しており、本社経理部・税理部以外の取引担当者にも基礎知識が必要となります。特に、国際取引に係る源泉所得税の分野は人事や総務部が担当するケースも多いと思われます。その典型例が、"給与"など人的役務の提供に対する報酬の支払いに関する課税関係であり、本稿ではこの点も解説いただいています。
➡記事を一部公開しています。
一目でわかる中国・国際税務教室
~移転価格ローカルファイルをハイブリッドで作成する~
ローカルファイル作成プロセスの自動化、簡略化、負担分散化を目的に、日本と中国の取引に係る移転価格ローカルファイルを「IT技術の利用」および「ハイブリッド(本社と現地法人、本社アドバイザー及び現地アドバイザーの四者)」で作成する方法を紹介しています。ローカルファイルの項目毎に作業分担表(第1章グループの概要~第8章結論まで、本社サイド、現地サイドのそれぞれの役割分担)が示されており、AIの活用では、第6章「産業分析」において、「中国自動車市場の概況を分析せよ」とDeepSeekに尋ねた結果などが紹介されています。
➡記事を一部公開しています。
このほか6月号では次のような記事を掲載しています。
・韓国税務最新動向2025
・インドGift Cityにおける税務等のインセンティブやその活用について
・グローバル・ミニマム課税に係る今後の適切な実務対応
第4回 原則的な国際最低課税額の計算への対応について
➡記事を一部、公開中
国際税務データベースとは
国際税務データベースは、月刊「国際税務」をご購読の皆さまへ提供しているインターネット版です。本誌のバックナンバー(※1)と法令通達集、国際税務研究会P会員・R会員用のWebセミナー(編集部制作)、海外税務情報(※2)などを登載しています。
※1 税務研究会S会員・G会員の方もご利用いただけます。
2013年1月号から最新号は全文検索をご利用いただけます。
国際税務研究会P会員・R会員の方は、創刊号1981年5月号から2012年12月号のPDFをご覧いただけます。
※2 海外税務情報(ライブラリ等)では、BEPS行動計画や海外優遇税制の一覧(毎年更新)、各国税制・税務に関するレポートなどをご覧いただけます。
国際税務データベースの利用方法について
国際税務データベースをご利用の際には、税務研究会ホームページ右上の「税研ウェブサービス・各種会員サイト」から「税研ウェブサービス」を選択してください。
ログイン方法、ID/PWなどが不明の場合は、お問い合わせください。
会員制度 国際税務研究会 P会員・R会員・読者会員の皆さま
今回ご紹介した記事は、国際税務データベースにてご覧いただけます。
ログインはこちら
会員制度 国際税務研究会 未契約の皆さま
会員制度 国際税務研究会 P会員・R会員・読者会員についてはこちら↓
税研ホームページ:会員制度 国際税務研究会
今回ご紹介の記事を閲覧したい方は、こちらのページにて所定の事項をご入力ください。国際税務データベースの試用IDをお送りいたします。