※ 記事の内容は発行日時点の情報に基づくものです

気になる用語一口メモ ランサムウェア

 税理士 池田 光徹

( 1頁)

ランサムウェアとは

ランサムウェアというと、日本の語感では何やらお洒落な衣服のように聞こえますが、その実態はまったく「洒落にならない」恐ろしいものです。

簡単にいえば、PC等にウイルスを感染させることにより、そのシステム等を乗っ取り、顧客情報などを「人質」として、解除してほしければ金を払え、というものです。

ランサムとは「身代金(ransom)」を意味しており、ウェアは衣服ではなく、ソフトウェアの「ウェア」で、それをまとめた造語です。

これに曝されると、突如、システムに入れなくなり業務ができなくなるといった事態にも陥ります。最近では、身代金として暗号資産を要求し、1年半で100億円も奪ったとの報道もあ...