※ 記事の内容は発行日時点の情報に基づくものです
事例から学ぶ 失敗しないための原価計算の基本 第5回 製品別計算①
公認会計士・税理士 久保 直生
公認会計士・税理士 髙木 伸浩
公認会計士 鈴木 伽奈子
( 94頁)
本連載も、はや第5回を迎えます。第4回までに費目別原価計算、部門別原価計算と見てきましたが、この第5回では、いよいよ原価計算の最終段階である製品別原価計算について説明をしていきます。
前回 に続いて、自動車の製造工場でイメージしてみると、製品別原価計算は、発生した原価を費目別に分類し、各部門に紐付けたあとで、いよいよ製品となる自動車そのものの原価を算定する、というプロセスでして、原価計算の中でも最も肝になるプロセス、ということが言えるでしょう。
製品別原価計算にもいくつか種類があるのですが、今回は、その中でも、個別原価計算にスポットを当てて、解説します。
1 製品別原価計算とは
製品別原価計算について、...