※ 記事の内容は発行日時点の情報に基づくものです

実務に活かす「行動経済学」第8回 公共財ゲーム

明治大学 情報コミュニケーション学部 専任講師 後藤 晶

( 86頁)

今回は、はじめに、人の協力行動の分析にも用いられる公共財ゲームについて紹介します。さらに、公共財ゲームを用いた実験研究によって解明されてきた、「処罰」が協力行動に与える影響などについても紹介します。最後に、処罰と「監視」の違いを例として、ナッジといわゆる経済学におけるインセンティブの違いを検討します。

1.公共財ゲームとは

1 公共財とは

はじめに、公共財について紹介しましょう。公共財とは、特定の人の利用可能性を禁止しない非排除性と、複数の人物が利用可能な非競合性を有した財のことを言います(〔図表1〕参照)。

2 公共財ゲーム

公共財としては公園や空気、花火大会などがあげられます。ここでは、公園を例とし...