グローバル・ミニマム課税における実務上の留意点と課題 第1回 制度の概要及びCFC税制との適用関係
秋元 秀仁
略歴 旧大蔵省主税局、国税庁調査査察部調査課(国際/審理担当)、同課税部法人課税課、同審理室、東京国税局統括国税実査官(国際/富裕層担当)、玉川税務署長、東京国税局調査管理課長、国税庁長官官房監督評価官室長、札幌国税局総務部長、高松国税局長などを歴任。現在、税理士。
Ⅰ はじめに Ⅱ グローバル・ミニマム課税制度の概要 1 制度創設の背景とGloBEルール 2 国際最低課税額に対する法人税の創設 3 所得合算ルール(IIR) 4 本制度の対象企業グループ 5 国別実効税率(ETR) 6 課税額の計算 7 実質ベースの所得除外額 8 恒久的適用免除(デミニマス) 9 経過的適用免除 (適格CbCRセーフハーバー) |
Ⅲ CFCとIIRの適用関係と双方課税 1 CFC税制との関係 2 適用除外のCFCとIIR 3 CFCとIIRの双方課税 (1)同一軽課税国に課税CFCと適用除外CFCを有する場合 (2)CFC子会社に欠損金控除がある場合 (3)親会社が赤字の場合 (4)親会社が3月決算、CFC子会社が12月決算の場合 (5)親子とも3月決算(同一決算)の場合 |
Ⅰ はじめに
本稿は、令和5年度税制改正で新たに導入された国際最低課税額制度...