※ 記事の内容は発行日時点の情報に基づくものです

[全文公開] 国際税務の英単語 registration number(登録番号)

佐和公認会計士事務所 公認会計士・税理士 佐和 周

( 25頁)

本連載は、国際税務でよく使う英語をピックアップして解説していくものですが、今回も 前回 に引き続き、消費税のインボイス制度に関係する用語です。

いきなりですが、適格請求書( qualified invoice )については、必要な記載事項が揃っていればOKで、特に名称は問われません。例えば、名称は「領収書( receipt )」でも構いませんし、「請求書+納品書( delivery slip )」など、複数の書類の組み合わせも認められます。 qualified "invoice" と言うと、まずは「請求書」が思い浮かぶので、海外(特にインボイスに既定のフォーマットが存在する国)とのやり取りにあたっては、このあたりも伝えたほうが親切だと思います。

このようにフォーマットとしては柔軟な日本のインボイス制度ですが、一方で必須の記載事項もあり、なかでも特に重要なのが登録番号です。この「登録番号」については、シンプルに registration number と訳しておけばよいと思います。 registration は「登録」という意味なので、ほとんど直訳です。

また、 registration の動詞形は register で、これは「~を登録する」という意味です。 前回 、「適格請求書発行事業者」を registered invoice issuer とも訳せるとお伝えしましたが、 registerregistration は、インボイス制度に限らず、税務の世界では非常によく見かける単語だと思います。

この動詞を使って、少し関連する表現を挙げてみると、例えば、「適格請求書発行事業者 として 登録する」と言いたいときは、 as を使って、 to register as a qualified invoice issuer でOKです。一方、「国税庁 登録する」など、どの組織で登録するかを言いたいのであれば、 with を使って、 to register with National Tax Agency と表現できます。

ちなみに、日本の消費税( consumption tax )は、多くの国にある付加価値税( VAT: value added tax )に類似した制度ですが、 VAT の課税事業者としての「登録」も一般に VAT registration などと表現します。そのため、 registration number という表現は多くの国において馴染み深いものであり、その意味で海外とのコミュニケーションには使いやすい表現だと思います。