※ 記事の内容は発行日時点の情報に基づくものです

グローバル・ミニマム課税における実務上の留意点と課題 第18回 国際航空業所得とグローバル・ミニマム課税(Q&A その5)

 税理士 秋元 秀仁

( 56頁)

略歴  旧大蔵省主税局、国税庁調査査察部調査課(国際/審理担当)、同課税部法人課税課、同審理室、東京国税局統括国税実査官(国際/富裕層担当)、玉川税務署長、東京国税局調査管理課長、国税庁長官官房監督評価官室長、札幌国税局総務部長、高松国税局長などを歴任。現在、税理士、青山学院大学大学院非常勤講師、財務省「新BEPS研究会」委員、国税庁税務大学校講師。

 はじめに

 具体的照会事例の検討

Q7  国際航空運輸業所得とグローバル・ミニマム課税

1 IIRにおける国際航空運輸業所得

2 PEにおける国際航空運輸業所得

Q8  フォワーディング業務から生ずる所得の国際海運業所得該当性

1 国際海運業所得とIIR

2 国際海運業及び付随的国際海運業の意義

3 本件フォワーディング業務から生ずる所得の検討

Ⅰ はじめに

今回は、グローバル・ミニマム課税における「国際運輸業所得」について取り上げることとします。

「国際運輸業所得」とは、船舶又は航空機を運用してグローバルに運輸事業を行うことで取得する利得(所得)とされ、租税条約上は、一般に、船舶の運用による事業(海運事業)も航空機の運用による事業(航空事業)も区分することなく...