山林所得
山林所得とは
山林所得とは、5年を超える期間にわたり保有する山林の伐採又は譲渡による所得をいい...
山林の「譲渡」の意義
山林の「譲渡」には、通常の売買のほか、交換、競売、公買、代物弁済、収用、現物出資...
山林の譲渡による所得で山林所得とならないもの
山林の譲渡による所得であっても、次に掲げるものは、山林所得以外の所得として課税さ...
山林所得が課税される特殊な場合
次に掲げる場合にも、山林の譲渡があったものとして、山林所得の課税の対象となります...
所得税が課税されない山林所得
5年を超える期間保有していた山林を伐採して譲渡したり、立木のまま譲渡した場合であ...
<質疑応答>山林の伐採又は譲渡による所得の意義
植林後60年が経過した山林をこの度伐採しました。しかし、当初の買主と契約上のトラ...
<質疑応答>土地付で立木を譲渡した場合
50年以上所有していた立木を土地付で譲渡しました。この場合、確定申告はどのように...
<質疑応答>製材業者が植林から販売までを行う場合
私は製材業を経営しています。私が植林した立木が伐期となったので、自ら伐採して製材...
山林所得の金額の計算
山林所得の金額の基本的な計算式は、次のとおりです(所法32③)。山林所得の金額=...
総収入金額
山林所得の総収入金額は、山林(5年を超える期間保有していたものに限ります。)の伐...
必要経費
山林所得の総収入金額から控除される必要経費は、次の⑴又は⑵のいずれかによります。...
青色申告特別控除
青色申告者には、青色申告特別控除の適用があります。したがって、青色申告者の各年分...
<質疑応答>収入すべき時期
私は、令和6年11月に樹齢60年のひのきを1,500万円で売却し、手付金として3...
<質疑応答>立木を委託販売した場合の譲渡時期
私は、令和6年10月に2ヘクタールの山林(立木)について甲森林組合と委託販売契約...
<質疑応答>土地とともに山林を交換した場合
私の所有している山林と隣町の甲さんの所有している山林を交換することになりました。...
<質疑応答>間伐山林の必要経費
私は、所有する山林を間伐して譲渡しました。その際、全山について下刈りを行いました...
<質疑応答>立木を取得した時の借入金の利子の取扱いについて
私は、投資の目的で、令和2年に自己資金及び借入金で山林(立木)を買い入れましたが...
特例のあらまし
森林法による都道府県知事等の認定を受けた森林経営計画に基づいて山林を伐採したり、...
特例の適用が受けられる場合
平成24年から令和8年までの各年において、自己の所有する山林につき、森林法第11...
森林計画特別控除額
「森林計画特別控除額」は、次の⑴と⑵の金額のうち、いずれか低い方の金額です。なお...
森林経営計画の認定の取消しがあった場合
森林経営計画について、認定を受けた森林所有者が、自己の作成した経営計画に従って施...
森林計画特別控除の申告手続
「森林計画特別控除」の特例の適用を受けるためには、確定申告書(分離課税用)第3表...
その他の特例
土地収用法、保安林整備臨時措置法等により山林を収用、買取り又は交換されたり、土地...
<質疑応答>山林の収用の場合の特別控除
50年以上所有していた山林が道路建設事業のため収用され、林地の補償金のほかに立木...