四半期開示の見直し:一本化後の四半期決算短信の開示動向
京都先端科学大学 国際学術研究院 特任教授・元パナソニック株式会社 理事 山田 浩史
1.はじめに
四半期開示の見直しにより、2024年4-6月期について、3月末決算及び9月末決算の上場会社から、新たな四半期決算短信の公表が開始されている。今年4月から、第1四半期(以下「1Q」)と第3四半期(以下「3Q」)については、金融商品取引法の四半期報告書が廃止され、取引所の四半期決算短信に一本化されている。この四半期開示の一本化に伴い、1Q・3Q決算短信の内容が一部拡充されている。東京証券取引所(以下「東証」)は、「四半期開示の見直しに関する実務検討会」で四半期決算短信の在り方について検討を行い、2023年11月22日に「四半期開示の見直しに関する実務の方針」を公表した。これを踏まえて、東証は、3月28日に有価証券上場規程等を改正し、「決算短信・四半期決算短信の作成要領等」(以下「作成要領」)の改訂を行った。
本稿では、日経平均採用銘柄225社のうち、3月末・9月末決算会社(計183社、以下「日経225の対象会社」という)について、一本化後の四半期決算短信の開示動向を調査(以下「本調査」)して、その結果を分析する。なお、本稿の意見にわたる部分は筆者の私見である。
2.本調査の対象
本調...
- 経営財務データベースで続きを読む
-
無料 2週間のお試しはこちら
すぐに使えるIDをメールでお送りします