2025/01/14 17:00
月刊「国際税務」をご購読の皆さまは、全ての方が「国際税務データベース」でデジタル版(バックナンバー)をご覧いただけます。
本誌記事の一部紹介はこちら
国際税務データベースをご利用いただける方 |
※国際税務研究会のP会員・R会員の方は、「国際税務データベース」で国際税務関係のすべてのWebセミナーをいつでも視聴することができます。
Webセミナー「スタディマップ」最新版
月刊「国際税務」 2024年12月号の月間ページビュー(12月1日~12月31日)
各記事の内容の一部は「税務・会計の記事を読む」➡税務・会計の最新情報を得る➡「月刊国際税務」でご覧いただけます。
12月号の目次はこちら
1位 チャレンジ!移転価格税制[第100回]移転価格を考える際に見落としがちなこと 2
➡「税務・会計の記事を読む」で全文を公開しています。
2位 グローバル・ミニマム課税に関する国税庁Q&Aの要点解説(7)最終回
3位 特集 日系企業のための海外子会社税務データ管理とガバナンス
4位 TP Controversy Report〈87〉海外子会社設立に係る費用負担
5位 各国の税務申告書を読み解く(6)ベトナム編
6位 (NEWS) 国税庁 令和6年度改正に係る法基通の趣旨説明を公表 ★
7位 (NEWS) ドイツ ミニマム税グループ代表事業体の通知要件 ★
8位 (NEWS) 国税庁 令和5事務年度の「相互協議の状況」を公表 ★
9位 グローバル・ミニマム課税における実務上の留意点と課題
第14回 Q&A 欧州中央銀行(ECB)に参照レートがない場合の為替換算
10位 中国・インド 日系企業が直面する国際的な人材活用とその実践的課題
第5回 インド出向者GST課税問題をアップデート!
2024年12月までのページビュー・ランキング(2023年6月~2024年12月)
1位〈2023年10月号〉
グローバル・ミニマム課税における実務上の留意点と課題
第1回CFC税制との関係
➡Webセミナー公開中「グローバル・ミニマム課税の実務対策」
➡「詳解 グローバル・ミニマム課税の実務」(税務研究会出版局)
2位〈2023年10月号〉
グローバル・ミニマム課税に関する情報申告(GIR)の概要
➡Webセミナー公開中「『情報申告』と『確定申告』への対応」
➡PSMオンライン「『情報申告』と『確定申告』への対応」1月31日開催
3位〈データベース限定〉
読者の声『移転価格税制についての素朴な疑問』の一ファンの感想
4位〈2024年4月号〉
グローバル・ミニマム課税における実務上の留意点と課題
第7回 適格CbCRセーフ・ハーバー適用上の留意点
5位〈2024年2月号〉
令和6年3月期の申告対応 タックス・ヘイブン税制の申告実務
6位〈2023年8月号〉
国際税務の最新動向と新しいグローバル税務マネジメント 座談会編(上)
7位〈2023年4月号〉
グローバル・ミニマム課税に関する国税庁Q&Aの要点解説(1)
8位〈2023年12月号〉
グローバル・ミニマム課税における実務上の留意点と課題
第3回 実質ベースの所得除外額に関する論点整理
9位〈2023年9月号〉
6月政省令によるグローバル・ミニマム課税の計算の全体像と重要規定
10位〈2024年3月号〉
グローバル・ミニマム課税における実務上の留意点と課題
第6回 国際最低課税額の計算構造と適用順序
11位〈2023年9月号〉
国際課税の動向と執行の現状(前 東京国税局調査部国際監理官 森貞夫 氏)
12位〈2023年12月号〉
税制改正解説「グローバル・ミニマム課税制度」の創設について(上)
➡国際税務データベースで〈Web詳細版〉をご覧いただけます
➡「令和6年度の国際税課税関係改正について」〈Web詳細版〉公開中
13位〈2024年2月号〉
グローバル・ミニマム課税における実務上の留意点と課題
第5回 他国QDMTTの導入がわが国IIRに与える影響
14位〈2023年6月号〉
「国際税務の最新動向と新しいグローバル税務マネジメント」
アンケート調査結果~国際税務研究会会員・企業懇話会会員対象~
15位〈データベース〉
優遇税制一覧表(2024年7月20日)
16位〈2024年10月号〉
グローバル・ミニマム課税における実務上の留意点と課題
第12回 CbCRに関する具体的照会事例の検討(Q&A)
17位〈2023年11月号〉
日本企業が進出先国で経験した国際課税問題等
18位〈2023年11月号〉
国際税務の最新動向と新しいグローバル税務マネジメント 第3弾(まとめ)
19位〈2023年11月号〉
グローバル・ミニマム課税に関する執行ガイダンス(2023年2月・7月)の要点
20位〈2023年11月号〉
グローバル・ミニマム課税における実務上の留意点と課題
第2回 IIRと為替換算、他国のIIR適用による影響
データベース「マイ記事」機能のご利用状況(2023年6月~2024年12月)
1位〈2023年2月号〉
ケーススタディで解説 「外国税額控除の申告書」記載のポイント
2位〈2023年10月号〉
グローバル・ミニマム課税における実務上の留意点と課題 第1回
3位〈データベース限定〉
読者の声『移転価格税制についての素朴な疑問』の一ファンの感想
4位〈2022年11月号〉
誌上セミナー「移転価格事務運営要領の『金融取引部分』について」
5位〈2022年6月号〉
3月公表「グローバル・ミニマム課税」コメンタリーの重要ポイント(上)
6位〈2023年6月号〉
誌上セミナー基礎編「金融取引移転価格対応」
7位〈2022年7月号〉
3月公表「グローバル・ミニマム課税」コメンタリーの重要ポイント(下)
8位〈2022年9月号〉
金融取引に係る改正移転価格事務運営要領の基本的な考え方と実務対応
9位〈2021年3月号〉
令和3年3月期の申告対応 タックスヘイブン税制の申告実務
10位〈2020年3月号〉
特集 タックスヘイブン税制の申告実務 (令和2年3月期申告用)
「国際税務データベース」は、月刊「国際税務」をご購読の全ての皆さまへ提供している本誌のデジタル版です。本誌のバックナンバーと(※1)、編集部制作のWebセミナー、会員限定の海外税務情報(※2)、法令通達集などを登載しています。
※1 2013年1月号から最新号は全文検索等をご利用いただけます。創刊号1981年5月号から2012年12月号までは、目次を検索し本誌はPDFでご覧いただけます(2012年以前のバックナンバーはP会員・R会員限定です)。
※2 P会員・R会員限定の海外税務情報(ライブラリ等)では、BEPS行動計画や海外優遇税制の一覧(毎年更新)、各国税制・税務に関するレポート、会員限定Webセミナーなどをご覧いただけます。
国際税務データベースの利用方法について
国際税務データベースをご利用の際には、税務研究会ホームページ右上の「税研ウェブサービス・各種会員サイト」から「税研ウェブサービス➡国際税務データベース」にてログインしてください。
会員制度 国際税務研究会 P会員・R会員の皆さま
今回ご紹介した記事・Webセミナーは、国際税務データベースにて無料で閲覧いただけます。
ログインはこちら
会員制度 国際税務研究会 読者会員の皆さま
今回ご紹介した記事・一部のWebセミナーは、国際税務データベースにて無料で閲覧いただけます。
ログインはこちら
全てのWebセミナーをご視聴になりたい場合は、会員制度 国際税務研究会 P会員・R会員のご契約が必要です。
会員制度 国際税務研究会 P会員・R会員についてはこちら↓
税研ホームページ:会員制度 国際税務研究会
未契約の皆さま
会員制度 国際税務研究会についてはこちら↓
税研ホームページ:会員制度 国際税務研究会
今回ご紹介の記事・Webセミナーをご視聴したい方は、こちらのページにて所定の事項をご入力ください。国際税務データベースの試用IDをお送りいたします。