?このページについて
推定相続人による資金移動と課税財産
財産評価 債権 財産評価※ 事例の内容は回答年月日時点の情報に基づくものです
[質問]
被相続人甲は生前に認知症を発症したため、甲の施設入所維持費用など不要不急の金銭支出に備える目的で、当時の推定相続人である子ABは話し合いの結果、下記のとおり合意し実行しました。
1.甲の預金口座から甲の承諾を得ることなく各6千万円を引き出し、ABそれぞれの預金口座へ資金を移動。
2.同時にAB両名が、当該金額は甲の固有財産であることを確認する書面を取り交わす。
3.その後、上記資産を運用するため金額の一部をAB各自が一定の金融資産に投資。
このたび甲の死亡時点における資産運用・財産評価の状況は下記のとおりでした。
上記1を基礎とするAが所有する金融財産6200万円
同じくBが所有する金融財産5900万円
上記資産につき、甲の固有財産として分割協議の対象とする際、並びに相続税の申告にあたり甲のABに対する貸付金債権として各6千万円とする考え方で問題ないでしょうか。
なお、この扱いに関するAB間の争いはありません。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
お示しの事実関係に………
(回答全文の文字数:887文字)
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
この続きは税理士懇話会 会員限定コンテンツ「事例データベース」に収録されています
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。