移管指針公開草案第15号(移管指針第9号の改正案)「金融商品会計に関する実務指針(案)」の解説
株式会社三井住友銀行 財務企画部 副部長
企業会計基準委員会 金融商品専門委員会 専門委員 黒田 康平
企業会計基準委員会(以下「ASBJ」という。)は、本年9月に、移管指針第9号「金融商品会計に関する実務指針」(以下「金融商品実務指針」という。)の改正案を公表し、上場企業等が保有するベンチャーキャピタル(以下「VC」という。)ファンドの出資持分に係る会計上の取扱いの改正を提案した。具体的には、VCファンドの主な出資形態である組合等に関し、その構成資産である市場価格のない株式について時価評価していること等を前提に、企業が指定した組合等については、時価で評価されたファンドの財務諸表を基礎として、評価差額の持分相当額は純資産の部のその他有価証券評価差額金に計上することになる。本稿では、本改正案の内容と具体的な適用方法について解説する。なお、本稿は筆者の私見であり、筆者が所属する組織の見解を示すものではないことを、あらかじめ申し添える。
1.背景
企業が投資する組合等への出資の評価に関し、企業会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」(以下「金融商品会計基準」という。)において、市場価格のない株式①について取得原価をもって貸借対照表価額とするとしているため、組合等の構成資産が市場価格のない株式で...
- 経営財務データベースで続きを読む
-
無料 2週間のお試しはこちら
すぐに使えるIDをメールでお送りします