対象従前居住の用に供されていた家屋の判定
譲渡・交換 土地建物の譲渡 居住用財産の譲渡[質問]
甲は令和元年5月に死亡しました。相続人は妻・乙と長女、次女の3人です。
妻・乙は遺産分割協議が調う前、令和2年2月に死亡しました。
この度、長女と次女により遺産分割協議が調い、甲所有の不動産を妻・乙が単独で相続し、さらに妻・乙から長女が単独で相続することとなりました。
当該不動産は甲乙の居住の用に供されていましたが、甲は平成30年から、乙は平成31年3月からそれぞれ老人ホームに入居しており、以降、空き家となっています。
このような場合で、長女が相続した空き家を譲渡した場合、3000万円控除の適用ができるでしょうか。乙は所有者として居住しておりませんので、適用できないと考えますが、いかがでしょうか。
また仮に乙の老人ホームへの入居時期が令和元年11月だった場合は、結論が変わりますでしょうか。この場合、遺産分割の効果は相続開始時に遡及することから、乙は所有者として居住している期間があると考え、適用可能と考えますが、いかがでしょうか。
なお、いずれも他の要件は満たしているものとします。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。