?このページについて
退職所得・打切り支給
所得税 退職所得※ 事例の内容は回答年月日時点の情報に基づくものです
[質問]
T株式会社は資本金1億円、従業員約180人の製造業です。
全国に支店がありますが、そのうちのA支店長は来年1月末日で60歳になり、就業規則により定年を迎えます。
定年を迎える社員は、本人が希望すれば再雇用として65歳まで会社に残るか、退職するかを選択します。再雇用となれば、定年後再雇用規定が適用され、給与は通常かなり下がります。
A支店長の後任がまだ育っていないため、会社としてはA支店長の定年後も再雇用として、通常はかなり下がる給与を現状と同じまま、支店長として残ってもらうよう要請し、A氏も承諾しています。
支店長として残るのは2~3年で、その後は通常の再雇用者となる見込みです。
来年1月には退職金規定によりA氏に退職金を支払いますが、所得税基本通達30-2(4)に該当し、退職手当としてよいでしょうか。
A氏の再雇用が終了し、実際に会社を退職するときには退職金の支払いはありません。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
1 ご案内のとおり、………
(回答全文の文字数:2292文字)
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
この続きは税理士懇話会 会員限定コンテンツ「事例データベース」に収録されています
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。