?このページについて
連結納税制度における適用除外事業者の判定
法人税 連結納税※ 事例の内容は回答年月日時点の情報に基づくものです
[質問]
<前提>
平成30年7月1日 B社、C社は(適格)共同株式移転により完全親法人A社を設立し、親法人A社はB社・C社を完全子法人として連結納税を開始しました。
令和2年1月1日 A社は適格株式交換によりD社を完全子法人とし、D社は令和2年1月1日より連結加入することとなりました。
A社、B社、C社、D社ともに事業年度は1月1日から12月31日までです。
<判定方法について>
このような場合、令和2年1月1日以後の事業年度においてA社が中小連結法人向け租税特別措置法の適用除外事業者に該当するかどうかの判定において、B社・C社・D社の連結加入前の事業年度の所得金額は考慮する必要があるのでしょうか。
また、考慮する必要がある場合は、どのように計算するべきでしょうか。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
中小企業向けの租税………
(回答全文の文字数:1260文字)
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
この続きは税理士懇話会 会員限定コンテンツ「事例データベース」に収録されています
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。