無償提供アプリの耐用年数と中小企業投資促進税制の適用関係
法人税[質問]
【前提】
法人Aは賃貸マンションの建設販売及び不動産管理を行う不動産業です。
法人Aは騒音をチェックするためのアプリ開発を業者に依頼し、令和3年8月に完成、引渡しを受けました。
開発費用500万円を業者に支払、同月から当該アプリを無償提供しています。
当該アプリはA社の顧客・取引先に限らず、誰でも無償でダウンロード、利用することが可能です(広告宣伝効果を意図してアプリを作成しました)。
A社では業者に支払った500万円をソフトウエアとして計上するつもりです。
【質問①】
ソフトウエアの耐用年数は
「複写して販売するための原本」…3年
「研究開発用のもの」…3年
「その他のもの」…5年
と定められていますが、無償提供アプリについては「複写して販売するための原本」ではなく「その他のもの」として耐用年数は5年になるという理解でよいでしょうか。
【質問②】
中小企業投資促進税制の対象となるソフトウエアから「複写して販売するための原本」は除かれていますが、無償提供アプリの場合は対象になると考えてよいでしょうか。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。