?このページについて
公益を目的とした事業の用に供することの意義(措法70条)
相続税 税額の計算※ 事例の内容は回答年月日時点の情報に基づくものです
[質問]
被相続人は、長年私立大学(以下、A大学とする)で教鞭をとっていました。
相続人は相続財産のうち、山林をA大学に寄附したい旨を伝えたところ、A大学は、将来の運動場用地として譲り受けたいと回答をしてきました。ちなみにA大学の理事会等の決議はまだですが、理事長の内諾は得ています。
今回の相続税の申告にあたり、措法70①により、相続税の課税価格の計算の基礎に算入されないことについて、措法70②にある「公益を目的とする事業の用に供する」とは、今回のA大学の場合には、どのくらいのレベルの事業化まで求められるのでしょうか。
今回の山林については、理事会等を経て実際に運動場として使用するには、2年ではとても無理です。私としては、A大学の事業計画の中に、今回の山林の運動場計画・予算が入れば「事業の用に供する」とも考えられると思うのですが、いかがでしょうか。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
〔回答〕 ご照会事例………
(回答全文の文字数:747文字)
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
この続きは税理士懇話会 会員限定コンテンツ「事例データベース」に収録されています
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。