No.3462 (2020年06月22日)
3月期有報の提出始まる KAMの早期適用も
新型コロナウイルス感染症の影響下で行われることとなった,2020年3月期の決算。...
金融庁 収益認識基準等に対応した改正財規等を公布
金融庁は6月12日,「財務諸表等の用語,様式及び作成方法に関する規則等の一部を改...
2020年3月期有報の提出始まる
KAMを早期適用した例も
金融庁 財規等を改正
収益認識会計基準の開示規定等に対応
子会社株式減損に伴うのれん一括償却,特損計上の事例も
ASBJは子会社・関連会社株式減損とのれんの関係を検討
国税庁 グループ通算制度に関するQ&A公表
具体的な損益通算の計算例などを示す
週間「適時開示」ニュース(6/8~6/14)
温度センサ等の計測制御機器の製造・販売を行うチノー(東一)は6月9日,会計監査人...
ミニファイル RIA
RIA(Regulatory Impact Analysis)は,行政機関が規制...
ミニファイル 新市場区分と英文開示
東証市場は2022年4月をもって新たに区分される(新型コロナウイルスの影響で現行...
これからはじめる経済教室 第2回 IMFの経済予測を読み解く(2/2)
‐“コロナショック”をどう読むか‐
Q&Aコーナー 気になる論点(266) 金融機関における信用損失の会計処理
‐JICPA実務指針の改正‐
ココが知りたい!収益認識会計基準の悩みどころ 第4回 輸出取引の収益認識
日本の国外に買主(=顧客)がいる輸出取引では,日本国内の取引とは違った法律や規則...
会計知識録 第4回 有償ストックオプションを導入する会社が増加している理由
~有償ストックオプションのメリットとは?~
<IFRS COLUMN>暖簾に腕押し 第12回 のれん(その5)
二酸化マンガンという物質をご存知だろうか。文系の私は,中学の理科の実験で,消毒な...
書評 水口啓子著『本気で取り組む ガバナンス・開示改革‐経営者とアナリストによる価値共創‐』
(中央経済社刊/本体2,300円+税)
時事談論 vol.61「『企業継続の前提』は示されているか?」
都心の大型ビルに終日いて,外の様子がわからないのと違い,あばら家では少し風が吹い...