地続きの3筆の土地のうち未利用の1筆の土地の評価方法について

※ 事例の内容は回答年月日時点の情報に基づくものです

[質問]

 土地評価ついてご教示願います

・土地ABC全て被相続人甲の単独所有

・法人丙は相続人乙が100%株を保有する法人

・土地ABの地目は宅地。

 どちらも使用貸借により法人丙に貸し付けられ、法人丙所有の建物(貸家)が建っている。

 権利金無し・無償返還の届出書が提出されている。

・土地Cは未利用地。登記・固定資産課税明細上は畑。面積264㎡。

 ※現況は雑種地ではないかと考えています。

・全て市街化区域内

・周辺の公示価格等を確認したところ、標準地及び基準地の地積が概ね200㎡です。

 その面積を標準的な宅地の地積として判断して良いのか自信はありませんが、土地Cの一筆だけでそれを満たしていると考えています。

 

質問

 土地ABCは全て自用地として評価することになるところまでは理解しました。

 土地ABを宅地として一体評価、土地Cを雑種地として一区分で評価してよいでしょうか。

 それとも、土地Cを宅地として判断し、土地ABCを一体で評価すべきでしょうか。

[添付ファイル1]

 

[専門家からの回答]  ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら

1 結論として、A土………
(回答全文の文字数:473文字)