特定路線価及び不整形地の評価について
財産評価 土地 財産評価[質問]
[添付ファイル1]
■事実の概要
1. 被相続人Xは、評価対象地A、B、Cの3つの土地を有している。
2. 上記の土地はいずれも路線価の付設されていない道路(位置指定道路α、β)にのみ接している土地である。
3. 位置指定道路α(特定路線価申し出済)は、評価対象地A(被相続人の自宅敷地)の通路として実際に利用されている建築基準法上の道路である。
4. 位置指定道路β(特定路線価申し出済)は、評価対象地B(貸家建付地)及び評価対象地C(畑)の通路として実際に利用されている建築基準法上の道路である。
5. 評価対象地B上の家屋は古いため、建築計画概要書は入手不可であった。
6. 評価対象地A、B、Cについて、全て相続人Yが取得することとなった。
■質問事項
1. 「評価対象地B」と「評価対象地C」の評価について、以下のいずれを採用すべきか。
※複数の特定路線価が設定された場合、選択の余地があるのか。
イ)位置指定道路βの特定路線価
ロ)位置指定道路αの特定路線価
2. 「評価対象地C」の評価について、通路が設置されている袋地である不整形地として評価する際、当該想定通路について以下のいずれを採用すべきか。
イ)位置指定道路βからの想定通路(実際の利用通路)
ロ)位置指定道路αからの想定通路(最小限度の通路)
■当事務所の見解
1. イ)を採用すべきと考える。
実際の利用通路も位置指定道路βであることからβの特定路線価を採用することが合理的であると考える。
2. イ)を採用すべきと考える。
最小限度の通路を想定した場合は位置指定道路αを採用すべきとなるが、上記1の通り、実際に利用している通路が位置指定道路βであることから、イ)を採用すべきと考える。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。