保証債務返済に係る譲渡所得に対する保証債務特例の適用と居住用財産の特別控除の特例の適用について
譲渡・交換 保証債務 土地建物の譲渡[質問]
今回死亡したのは甲(92才)です。よって相続人は、妻A、長男Bおよび長女Cの3名です。
被相続人甲の大まかな財産は、自宅の土地建物(以下、当該不動産)、預金、現金です。
当該不動産にはCの夫が経営する会社の借入先金融機関の抵当権が設定されています。抵当権は1億3200万円です。実際の借入れの残高は1億2千万円ほどになっているようです。
甲は、この借入金の連帯保証人になっていました。
現在、当該不動産を売却してほしいとの申し出があり、およそ4000万円の価額を提示してきています。
金融機関からは当該不動産の評価は3000万円なので、それを上限に返済してもらえれば当該不動産の抵当権を解除するとのことでした。
甲は介護施設に入所していて、そこから病院へ移り死亡しました。
妻Aも現在は介護施設に入所しています。
長男Bは相続放棄の手続きを取りました。
そこで質問です。
1. 妻の相続人Aが当該不動産を相続し、売却した場合、売却代金の内3000万円は保証債務の履行であるので、所得税は免除となり、残りの1000万円に対して課税されると思いますが、Aの自宅であるので、3000万円の控除を受けることが出来ますか。
2. 債務に関しては、相続人AとCが共同で負うので、Aが当該不動産を相続し、売却し、売却代金の内3000万円は保証債務の返済に充てた場合、AがCに対し3000万円の二分の一を贈与したとみなされるのでしょうか。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。