一次相続・二次相続における3000万円特別控除の適用について
譲渡・交換 土地建物の譲渡 居住用財産の譲渡[質問]
【前提】
・所有者:父(令和元年11月8日死亡)
宅地…昭和29年6月11日取得
家屋…昭和38年1月25日新築
・利用状況:父母の居住用だが、令和元年12月より母が老人ホームに入居したことにより現況は空き家
・相続人:母(令和2年4月16日死亡)
長男
長女
・相続について、父母共に遺言はなく、現状はどちらも遺産分割協議中となります。
【質問】
第一次相続時に、母へ上記不動産を相続させ、第二次相続時に長男・長女に不動産を1/2ずつ相続させる予定です。
長男・長女が母の相続により取得した不動産については、建物を取り壊したうえ、第三者に譲渡することで、空き家の特例(各人3000万円特別控除)は受けられるという認識でよいですか(ほかの要件は充たしていると考えられます)。
また、一次相続で家屋のみ母・長男・長女に1/3ずつ相続させることも検討していますが、宅地と家屋の持分が異なっていても、空き家の特例は受けられるという認識でよいでしょうか。
遺産分割協議の前に相続人が死亡する場合、その協議を行う前の遺産は、民法上、相続人全員の共有とされることから、父所有の不動産につき、法定相続分による共有持分とみなされますが、母は不動産を法定相続分(1/2)相続した者として取り扱う必要はないか、ご教示ください。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。