サブリース方式による課税上の整理
所得税 所得の帰属[質問]
・A氏(土地所有者)
・B社(A氏が代表取締役を務める同族会社)
・S社(コンビニエンスストアの運営会社)
【状況】
① A氏が所有する土地について新たにS社と契約を結びコンビニエンスストアを建築することとなった。建物建築費用はA氏が個人名義で金融機関より借入。
建築後は賃料としてS社より790000 円/月が入金される予定。
② B社は小売業、不動産賃貸・管理業を行っているが、ここ数年は毎期赤字決算であり、収支状況が芳しくない。
③ 高齢であるA氏は他にも不動産・金融資産等を所有しており、今後上記①のコンビニエンスストアの賃料が入金され続けるとA氏の個人資産が増加し、相続税の負担が重くなることを懸念。
【質問事項】
上記状況より、A氏の相続税負担を抑えることとB社の収支改善を目的とし、A 氏とS社の契約の間にB社が入り、「S社からの賃料を一旦B社が受け取り、その後B社よりA氏が賃料を受け取る。その際賃料の15%前後をB社が仲介料として受け取る」というサブリース契約のような形態を取ることについて、税務上の問題点及び指摘される可能性がある事項等はありますか。
【追加】
・A氏名義で建物を建築し、それをB社が借り上げ(サブリース契約)
・B社とS社でコンビニエンスストア運営の契約を締結(賃料はB社に入る)
という形態を想定しております。
上記条件を前提としてご回答を宜しくお願い致します。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。