?このページについて
法定耐用年数よりも長い年数で償却する場合
法人税 償却費の計算 減価償却※ 事例の内容は回答年月日時点の情報に基づくものです
[質問]
当社は自動車製造業の法人です。
機械装置の法定耐用年数は9年(定率法)ですが、実際の耐用年数を調べたところ13年でした。
したがって、今後は決算申告に当たり耐用年数13年で減価償却を行う予定です。
本件の場合、償却限度内の償却費になり税務上は問題ないと考えますが、当社の機械装置の台数が非常に多いため、一台ごとに償却限度額、償却費、償却不足額が計算できず、法人税別表16も耐用年数は法定耐用年数ではない13年で償却限度額(=減価償却費)を計算し、償却不足額は0で申告することになります。
耐用年数の短縮の通達はありますが、本件の場合について規定はあるでしょうか。
また、将来耐用年数9年に戻して減価償却費を計算した場合に問題となりますか。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
(要旨) いずれの点………
(回答全文の文字数:1138文字)
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
この続きは税理士懇話会 会員限定コンテンツ「事例データベース」に収録されています
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。