裁判所で確定した債権免除額の貸倒れ損失
法人税 貸倒れ[質問]
法人A
法人B(法人Aとは同族関係等なし)
法人Aは建設業(土木)で、新しい仕事を法人Bから紹介されました。
Bはその新しい仕事の準備のために資金が必要とのことなので、Aが外注費1000万円をBに前渡金として渡しました。
ところが、その後にその仕事はうまくいかず、Bが1000万円を受け取ったまま返金しませんでした(最初からそのつもりだったのかもしれません)。
結局、AはBを相手取り裁判を起こし、最初は300万円を、その後400万円を分割で返済し、期限通りに返済すれば残りの300万円は返済を免除するという内容で裁判が確定しました。
その確定した内容どおり、BはAに700万円を返済しました。そこで残りの300万円が免除されることになりましたが、これは貸倒損失として認められるでしょうか。
裁判で確定した内容ではあるのですが、法人Bは破産したわけでもなく、今でも法人として営業を続けています。そうなると、この免除した300万円はAからBに対する寄附金になるのではないかと考えます。
被害を受けたのは法人Aで、しかも300万円は返済されず、それが寄附金になると損金算入される金額はわずかとなり、ほとんど課税されることになります(Aにはあまり利益が出ていません)。
貸倒損失とするのは難しいでしょうか。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。