信託の終了により取得した資産の所有期間
譲渡・交換(資産) 交換・買換え 特定事業用資産[質問]
■登場人物
被相続人:A(母)
相続人:B(長男)、C(長女)
■被相続人Aの財産
賃貸マンション(平成20年に購入取得)
■家族信託の内容
被相続人Aは生前(平成30年)に所有する上記賃貸マンションを、自身を委託者兼受益者、Bを受託者、B、Cを第二受益者とし、第二受益者が取得する受益権はB、Cの合意で決定する内容の家族信託契約を締結しておりました。
なお、本信託は委託者の死亡かつ上記の合意の翌日に終了します。
■相談内容
この度被相続人Aの相続が発生し、上記信託財産は第二受益者の合意により受益権をBが取得することになりました。
Bは取得した受益権(合意の翌日に信託契約は終了しますので賃貸マンション)を相続発生後しばらくしてから売却し、事業用資産の買換え特例(3号買換え)の適用を検討しています。
3号買換えの適用対象となる譲渡資産は「国内にある事業の用に供されている土地等、建物又は構築物で、個人が当該資産を譲渡した日の属する年の1月1日において所有期間が10年を超えるもの」に限られており、この場合の「所有期間」には「所得税法60条第1項に規定する「相続」により取得した資産のうち、その譲渡の日の属する年の1月1日において所有期間が10年を超える資産が含まれます。
そこで質問ですが、上記の信託契約の合意によるBの取得についても相続により取得したものとして、所有期間が10年を超えると判断してよろしいでしょうか。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。