遺留分侵害請求後の申告義務の可否
相続税 更正の請求 申告納付[質問]
【前提情報】
・被相続人A
・財産のすべてを相続した相続人B
・被相続人Aの死亡を7年後に知った相続人C
相続人Bと相続人Cは兄弟であるが、異母兄弟であり、一切連絡は取っていなかった。
X0 年 被相続人A死亡
X1 年 財産を全て相続人Bに譲る旨の遺言書に基づき、財産のすべてを相続した相続人Bが相続税申告手続きを適正に済ませた。
X7 年 相続人Cが被相続人Aの死亡を知った
【ご質問】
遺留分侵害請求後の申告義務の可否について、お伺いします。
上記状況にて、相続人Cが遺留分侵害請求を行い、X8年に調停が成立しました(遺留分相当額を相続人Cに支払う和解内容)。
この時、調停成立から4か月以内に相続税法における更正の請求をした場合、相続人C は期限後申告義務が生ずるという認識に相違ないでしょうか。根拠としては、相法35条3項に更正の請求があった日から1年を経過した日であれば、決定処分ができる記載があります。また、この場合相続人Cの申告期限はいつとなるのでしょうか。税務署側から案内が来るものを思料しておりますが、何か基準があれば、ご教示ください。
[専門家からの回答] ※税理士懇話会が顧問契約している専門家の一覧はこちら
- 「事例データベース」・「税理士懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
「税理士懇話会」会員になると、本事例だけでなく約12,000件のプロが悩んだ厳選事例が読み放題! 詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。