No.3277 (2016年09月19日)

    金融庁検討会 監査法人の“風通し”の改善を

    金融庁は9月12日,第2回「監査法人のガバナンス・コードに関する有識者検討会」を...

    ASBJ 実務対応報告18号に修正項目を追加へ

    企業会計基準委員会(ASBJ)は9月8日,実務対応専門委員会で実務対応報告第18...

    日本会計研究学会 「グローカル時代の会計」テーマに大会開催

    日本会計研究学会は9月12日~14日,静岡市で第75回大会を開催した。今大会の統...

    金融庁検討会 監査法人の"風通しの良さ"が重要

    監査法人のガバナンス・コード策定へ主要論点提示

    ASBJ IFRS適用の子会社,連結手続で修正要する項目を追加へ

    リサイクリングと公正価値測定を候補に18号改正

    経産省 総会期日の柔軟化に向け申告期限の見直しを要望

    29年度税制改正で明確化を求める

    研究対象はグローバルからグローカルへ

    日本会計研究学会 静岡で第75回大会開催

    週間「適時開示」ニュース(9/6~9/12)

    医療機器の研究開発,販売等を行うテクノメディカ(東一,シドー)は9月8日,上場規...

    週刊M&Aニュース(2016/09/03~2016/09/09)

    【海外会計トピックス】不正会計が減らない,粉飾決算容疑で元経営者告発される,その他

    ミニファイル リスク分担型企業年金とIFRS

    現在,ハイブリッド型の企業年金制度として注目される「リスク分担型企業年金制度」の...

    ミニファイル 子会社株式の減損と税効果

    税務上損金算入されていない国内100%子会社株式の評価損は,会計・税務間の「一時...

    いまさらきけない会計基準等と実務のポイント 第7回 子会社株式とのれん

    今回は,「子会社株式とのれん」を取り上げます。昨今,事業規模拡大,新規事業への進...

    IFRSをめぐる動向 第90回 解釈指針案「法人所得税務処理に関する不確実性」とコメントレターの概要

    本連載は,主に国際会計基準審議会(IASB)の月次会議等での討議内容に基づき,最...

    連結キャッシュ・フロー計算書の作り方 第6回 財務活動によるキャッシュ・フロー

    皆さんこんにちは!公認会計士の飯塚幸子です。...

    シリーズ「学生と語る会計基準」 西川教授のポイントレッスン! 第12回 金融負債の測定と金融資産の減損

    木村太一君今回は金融商品の続きですね。...

    グループ会計の論点シリーズNo.7 のれんと無形資産(Ⅰ)

    当シリーズではNo.4(本誌No.3265),No.5(本誌No.3268),N...

    インド税制GST(統一間接税)の導入

    2016年8月3日,「Constitution Amendment Bill」(...

    ハーフタイム 教養は役に立つか

    あなたにとって「教養」とは何ですか,と問われれば,ビジネスパーソンにあっては,自...