No.3682 (2024年12月09日)

    後発事象の基準開発を検討

    企業会計基準委員会(ASBJ)は12月3日、「後発事象に関する会計基準の開発」に...

    有報の総会前開示に向け協議会始動

    近く、金融庁において「有価証券報告書の定時株主総会前の開示に向けた環境整備に関す...

    サステナ保証は専門グループを設置へ

    金融庁・金融審議会は12月2日、第5回サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に...

    ASBJ 後発事象の会計基準開発の進め方を検討

    現行の実務を変更せずに移管

    FASF 譲受人がSPCの場合の金融資産の消滅範囲が新規テーマに

    第52回企業会計基準諮問会議を開催

    金融庁 有報の総会前開示に向け、近く協議会が始動

    任意での開示促進のための環境を整備

    金融庁 サステナ保証は専門グループを設置して議論へ

    ガバナンス・リスク管理も保証対象に追加

    SSBJ 経過措置の適用について整理

    早期適用・強制適用時の連続での経過措置は不可

    JICPA 「監査人の主要な見解等」の海外事例を調査

    日本では監査の実施状況の具体的記載を

    IAASB 日本での基準検討のベースに

    ISSA5000でグループ保証業務など規定

    JICPA タックス・プランニング業務に関して規定新設へ

    倫理規則改正を提案

    SSBJ 指標の報告のための算定期間に関する再提案を公表

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ、川西安喜委員長)は11月29日、「指標の報...

    週間経財 Headline(11/28~12/4)

    ―主要団体の1週間の動きを60秒で確認―

    週間「適時開示」ニュース(11/25~12/1)

    GPS等のGNSS衛星を使った情報配信サービスを展開するジェノバ(東グ)は11月...

    M&Aニュース(2024/11/23~2024/11/29)

    【海外会計トピックス】資金洗浄防止遵守の方策、技術変革の混乱を避ける3つの戦略、その他

    ミニファイル 一体開示の障壁

    一体開示とは、会社法上の事業報告等の内容を、金融商品取引法上の有価証券報告書に記...

    ミニファイル 株主資本等変動計算書に関する改正案

    「株主資本等変動計算書に関する会計基準」8項では、貸借対照表の純資産の部における...

    「企業内容等の開示に関する留意事項について(企業内容等開示ガイドライン)」の改正について

    投資家が自己責任で行う金融商品投資に関して、合理的な判断ができる環境が整備されて...

    経理財務のためのサステナビリティ情報開示最前線~CSRDの本場欧州ドイツから 第5回 サステナビリティ報告の準備状況とガバナンス・内部統制の整備

    現在、CSRD(Corporate Sustainability Reporti...

    小説 会計士日記 episode 48

    世の中はGWで29日から10連休の人も多そうだが、そんなことは関係なく今日も普通...

    <IFRS COLUMN>暖簾に腕押し 第122回 リース(1)

    子供の頃、学校に消しゴムを持っていくのを忘れ、友達に借りることがあった。友達は消...

    書評 西川 郁生 編著『国際会計論 15講』

    (新世社/定価2,530円)

    〈お知らせ〉2024年版「開示実例と傾向」を開示DBに掲載中!

    経営財務別冊付録「開示実例と傾向」について、2022年版までは製本引き替えしてい...

    お詫びと訂正

    本誌連載「会計知識録」に、以下の誤りがありました。訂正し、お詫び申し上げます。...

    サステナビリティ保証シンポジウム2025 「我が国におけるサステナビリティ保証業務の今後の展望~ISSA 5000の策定を受けて」の開催について

    主催:日本公認会計士協会...