No.3675 (2024年10月21日)

    サステナ開示保証の導入案

    金融庁・金融審議会は10月10日、第4回サステナビリティ情報の開示と保証のあり方...

    ASBJ 特別法人事業税の適用関係を明確化

    企業会計基準委員会(ASBJ)は現在、年次改善プロジェクトとして、これまで公表し...

    「人的資本経営コンソーシアム」が開示分科会開催

    人的資本経営の実践や開示を検討する「人的資本経営コンソーシアム」は10月10日、...

    金融庁 サステナ開示の保証の導入案を示す

    まずはスコープ1・2のみ保証の対象に

    ASBJ 特別法人事業税の適用関係を明確化へ

    企業会計基準等の年次改善プロジェクトの状況

    人的資本経営コンソーシアム 有報開示など議論

    人的資本経営の実践や開示を検討する「人的資本経営コンソーシアム」(伊藤邦雄会長)...

    第2四半期以降における会計方針の変更事例を確認

    3社がシステム変更を契機に変更

    東証 投資単位の更なる引下げへ、株主管理コスト等が課題に

    少額投資の在り方に関する勉強会を開催

    アナリスト協会 上位企業はESG関連で高評価

    2024年度のディスクロージャー優良企業を公表

    ISSB サステナ関連リスクとリスク軽減活動の関係を整理

    TIGの第3回会合を開催

    IASB 関連会社との取引から生じる損益を全額認識か

    IAS第28号の改正案を公表

    週間経財 Headline(10/10~10/16)

    ―主要団体の1週間の動きを60秒で確認―

    週間「適時開示」ニュース(10/7~10/13)

    キャンドゥ(東ス、トーマツ)は10月10日、2024年2月期の内部統制報告書の訂...

    ACFE JAPAN 不正を許さない組織・人材づくりをテーマにカンファレンス

    日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN、岡田譲治理事長)は10月9日、御茶...

    M&Aニュース(2024/10/5~2024/10/11)

    【海外会計トピックス】キャッシュ・フロー経営の現代的アプローチ、不正の42%はAI悪用、その他

    ミニファイル IFRS第15号における「負の」収益

    収益認識に関して、5ステップなどを導入したIFRS第15号「顧客との契約から生じ...

    ミニファイル 指定国際会計基準に関する注記

    金融庁は「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則に規定する金融庁長官が...

    リース会計基準の実務上のポイントQ&A 後編 プロジェクトアプローチ

    2024年9月に企業会計基準委員会(以下、ASBJ)から、企業会計基準第34号「...

    実務対応報告第46号「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」の公表に伴う財務諸表等規則等の改正について

    2024年(令和6年)8月22日に「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規...

    「令和5事務年度 開示検査事例集」の公表について

    証券取引等監視委員会(以下「証券監視委」といいます。)は、令和6年9月11日に「...

    Q&Aコーナー 気になる論点(373) IASBの持分法に関する公開草案(1)

    ‐持分法は測定基礎か‐