No.3639 (2024年01月29日)

    実務対応報告第44号の改正案公表

    企業会計基準委員会(ASBJ)は、グローバル・ミニマム課税制度への対応として「法...

    JICPA レ基報の適用時期に関する留意点

    日本公認会計士協会(JICPA)は1月24日、改正監査基準報告書600「グループ...

    ISSB GRIとの共同文書を公表

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は1月18日、グローバル・レポーティン...

    ASBJ GM課税制度の実務対応報告案へのコメント対応

    税効果会計の当面の取扱いの改正案公表

    JICPA レ基報の適用時期に関する留意点示す

    大規模監査法人以外は24年7月から改正監基報600適用

    ISSB GHG排出量開示の相互運用の要点を整理

    GRIと共同で文書を公表

    JICPA 懲戒処分の公表要件変更へ意見募集

    日本公認会計士協会(JICPA、茂木哲也会長)は1月18日、会員の懲戒処分に係る...

    JICPA ガイダンスで品質管理システム評価の様式を追加

    日本公認会計士協会(JICPA)は1月19日、品質管理基準報告書第1号の実務ガイ...

    週間経財 Headline(1/18~1/24)

    ・企業会計基準公開草案第80号「中間財務諸表に関する会計基準(案)」等に寄せられ...

    週間「適時開示」ニュース(1/15~1/21)

    スターゼン(東プ、EY新日本)は1月15日、2019年3月期から2023年3月期...

    M&Aニュース(2024/1/13~2024/1/19)

    【海外会計トピックス】世界が米ドルから離れる理由、変化を主導するCFOの役割、その他

    ミニファイル 未払法人税等と時価注記

    「未払法人税等」は、法人税、住民税及び事業税等のうち納付されていない税額で、貸借...

    ミニファイル 改正倫理規則と非保証業務の同時提供

    2023年4月から施行された改正倫理規則により、上場企業など社会的影響度の高い事...

    <INTERVIEW>IFIAR議長 長岡 隆 ガバナンス、サステナビリティ保証「広い視点で監査監督の議論を」

    ...

    Q&Aコーナー 気になる論点(354) 資本の特徴を有する金融商品(3)

    ‐条件付決済条項のある金融商品‐

    会計不正への対応 その4 内部統制不備の代償

    第4回では、建設業を営む上場会社A社の国内完全子会社B社において、経理担当者甲氏...

    [連載対談]キーパーソンに訊く重要テーマ 第9回「監査役の新たな役割期待」

    監査役という制度は、日本に固有のガバナンスシステムである。取締役会によるモニタリ...

    アップデート!非財務情報開示の今 第15回 非財務情報の開示を巡る国内外の動向(2023年10月~12月の動向)

    本連載企画「非財務情報の開示を巡る国内外の動向」では、国内外の非財務情報に関する...

    特別寄稿 上場制度を巡る2023年の回顧と2024年の展望

    株式会社東京証券取引所(以下「東証」という。)は、上場会社の持続的な成長と中長期...

    特別寄稿 財務業績報告を改善する今後のIFRS会計基準

    ...

    特別寄稿 IFRSサステナビリティ開示基準の公表とこれから

    ...

    サステナビリティ開示に向けた実務の勘所(後編) 非財務情報開示を契機としたサステナビリティ経営の実装

    前号で解説の通り、2023年6月公表のIFRSサステナビリティ開示基準 S1号(...

    日本ガバナンス研究学会「第2回 会員増強推進記念シンポジウム」開催のご案内