No.3679 (2024年11月18日)

    借手のソフトウェアのリースへの適用は任意

    新リース会計基準は、契約の名称などにかかわらず原則すべてのリースに適用されるが、...

    取引時間延伸後1週間の開示状況

    11月5日から現物市場の取引終了時刻が「15時半」へと30分延びた。8日までに決...

    金融庁 記述情報「好事例集」第1弾公表

    金融庁は11月8日、「記述情報の開示の好事例集2024」を公表した。第1弾は、有...

    借手のソフトウェアのリースへの適用は任意

    会計方針の選択に関する注記は不要

    本誌調査 延伸後も取引終了後の開示多く

    取引時間延伸後1週間の開示状況

    金融庁 経営戦略とサステナビリティの関係示す事例など紹介

    記述情報の「好事例集2024」第1弾を公表

    ASBJ 非化石価値、数量等が確定した段階で費用処理を検討

    バーチャルPPAの会計上の取扱いを議論

    金融庁 2025年版EDINETタクソノミを公表

    新たな半期報告書に対応

    アナリスト協会 財務的影響の定量化が課題

    「ISSB基準セミナーシリーズ2024」第2回を配信

    FASF 第8回サステナビリティ基準諮問会議を開催

    財務会計基準機構(FASF、佐藤雅之理事長)は11月12日、第8回サステナビリテ...

    週間経財 Headline(11/7~11/13)

    ―主要団体の1週間の動きを60秒で確認―

    週間「適時開示」ニュース(11/4~11/10)

    オークション事業を手掛けるShinwa Wise Holdings(東ス、UHY...

    M&Aニュース(2024/11/2~2024/11/8)

    【海外会計トピックス】従業員の42%が出世を望まない、会計についての人々の考え方を変える、その他

    ミニファイル 親会社を有する上場会社の開示

    近年、親子上場等に関する課題が指摘されている。少数株主の利益が損なわれる構造的な...

    ミニファイル GHGプロトコル改訂への動き

    ISSB基準やSSBJ基準案では、温室効果ガス(GHG)排出量について、例外はあ...

    <INTERVIEW>IASB理事に聞く~公開草案「財務諸表における気候関連およびその他の不確実性」の読み解き方

    中田 今回の公開草案は、既に公表されている個々のIFRS会計基準の規定に設例を追...

    Q&Aコーナー 気になる論点(375) IASBの持分法に関する公開草案(3)

    ‐持分変動差額の取扱い‐

    企業会計基準第34号「リースに関する会計基準」等の概要 第3回 貸手の会計処理など

    本稿(第3回)では、リース会計基準等①の概要のうち、貸手のリースの会計処理、セー...

    【座談会】アナリストの仕事と役割 第9回 2年目の有報サステナビリティ開示と今後のISSB基準について

    本誌では、有価証券報告書におけるサステナビリティ開示や国際サステナビリティ基準審...

    ハーフタイム 企業文化が中堅社員の士気や会計などに与える影響

    国際コーポレート・ガバナンス・ネットワーク(ICGN)の原則4は経営者や従業員の...