2022/05/12 9:00
今月は、企業が早期退職制度を導入しようとするときに、事前に検討しておくことや、どのような点に注意して進めればいいのかを解説します。
税務QA2022年5月号
⇒〔最新号の連載〕
■税金裁判の動向【今月のポイント】
第231回 ポイント交換サービスの対価性
■相続前にチェックしておきたい 近隣とのトラブルの法務と対応
第7回 隣人とのトラブルに関する問題(中編)
■税理士がチェックしたい 中小企業クライアントの就業規則のルール
第26回 車両管理規程に関連する改正内容(後編)
■事例から学ぶ 失敗しないための原価計算の基本
第2回 費目別計算①~まずは材料費。材料ってどうやって管理する?~
■実務に活かす「行動経済学」
第4回 ヒューリスティクス(2)
⇒〔最新号のSelection Q&A〕
第一線の執筆陣が、実務上重要で汎用性の高い事例を取り上げます。
CASE1 インボイス施行後における免税事業者への消費税分の支払い
CASE2 連結納税制度からグループ通算制度へ移行したことによる税効果会計への影響
CASE3 特定役員退職手当等に係る役員等の勤続年数の判定-判定における法令適用の優先順位-
⇒〔最新号のFAQ〕
実務上、すぐに役立つ税制上の知識や取扱い方について、税目別にワンポイント解説します。
【法人税】法人税重要事例検討:その他の費用-2
【所得税(申告所得)】資本的支出と修繕費-2
ほか
税務QAとは?
ほぼ全編Q&Aの形式で、実務上重要な事例から初心者向けの基本的な事項まで幅広い内容を取り上げる月刊誌。解説に図表等を織り込み、見開き中心の見やすい誌面構成には定評があります。
詳しくはこちら
2022/05/02
【声でとどける税務通信】月曜朝の積み重ね!国税庁10分チェック[EP8]の配信がスタートしました【EP8:新着情報トーク / 最高裁 評基通6項の適用で初判断 について】
2022/04/25
【声でとどける税務通信】月曜朝の積み重ね!国税庁10分チェック[EP7]の配信がスタートしました【EP7:パブコメを受けた通達改正 / リスナーさんから届いたトークテーマについて】
2022/04/25
【声でとどける税務通信】4月25日号の税務Topicsを更新しました【最高裁 不動産評価で評基通6項の適用認め納税者側の敗訴が確定 ほか】
2022/04/22
最高裁 不動産評価で評基通6項の適用認め納税者側の敗訴が確定
2022/04/22
インボイス制度 EDI取引における端数処理は一のインボイスの取引単位に留意
2022/04/22
少額資産特例 適用可能な貸付けの範囲示す
2022/04/22
【お知らせ】「3月決算法人のための指定寄附金一覧」について
2022/04/18
【声でとどける税務通信】月曜朝の積み重ね!国税庁10分チェック[EP6]の配信がスタートしました【EP6:「移転価格事務運営要領」/ そもそもパブコメって..? / リスナーさんから届いたトークテーマについて】
2022/04/18
【声でとどける税務通信】4月18日号の税務Topicsを更新しました【3月決算法人は要確認 人材確保等促進税制での国内新規雇用者の判定ほか】
2022/04/15
3月決算法人は要確認 人材確保等促進税制での国内新規雇用者の判定
2022/04/15
Web会議システムを利用した海外コンサルの内外判定ミスに注意
2022/04/15
ネット通販の電子取引情報の保存方法は?
2022/04/11
【声でとどける税務通信】月曜朝の積み重ね!国税庁10分チェック[EP5]の配信がスタートしました【EP5:運転免許証の更新時等の手数料に係る消費税取扱い/消費税還付申告について】
2022/04/11
【声でとどける税務通信】4月11日号の税務Topicsを更新しました【国税庁 R4改正に対応したインボイス発行登録申請書の新様式を公表ほか】
2022/04/11
耐用年数の決定について、間違いやすい事例を取り上げて解説!【税務QA-2022年4月号】