2022/12/09 14:00
自民党税制調査会(宮沢洋一会長)は12月8日、小委員会を開き、個人所得課税などの政治的判断を要するマル政項目を議論した。NISA(少額投資非課税制度)を抜本的に拡充する方向性などが示された。
NISAの抜本的拡充などを検討
NISAについては、抜本的に拡充することが提案され、非課税保有期間や年間投資上限額、一生涯にわたる非課税限度額の水準のあり方を議論した。また、現行の一般NISAの取扱い、つみたてNISAの対象年齢、口座開設期間の取扱いが検討された。
ベンチャー企業への投資に係る「エンジェル税制」についても、見直し案が挙がった。具体的には、スタートアップ・エコシステムの抜本強化の観点から、保有する株式を売却してスタートアップに再投資する場合に税制優遇措置を講ずることなどが議論された。また、税制支援の内容については、出資者がとったリスクの程度、スタートアップ投資の実態、諸外国と日本の株式譲渡益課税の差異に加え、高所得者に対する過度な優遇ではないかという批判を招かないようにする観点から検討がされた。
特定非常災害に係る損失の繰越控除制度の見直しが浮上
特定⾮常災害特別措置法上の「特定⾮常災害」に指定された災害により、住宅・家財等に損失が⽣じた場合の雑損控除の適⽤に関して、雑損失の繰越控除期間を現行の3年間から5年間へと延⻑する案が示された。
純損失については、保有する事業⽤資産等のうち「特定⾮常災害」に指定された災害により⽣じた損失(特定被災事業⽤資産の損失)の割合が10%以上の場合、⻘⾊申告者はその年に発⽣した全純損失の繰越を5年間(⽩⾊申告者はその年に発⽣した被災事業⽤資産の損失の⾦額と変動所得に係る損失の⾦額の繰越を5年間)認めることが提案された。また、特定被災事業⽤資産の損失の割合が10%未満の場合には、特定被災事業⽤資産の損失による純損失の⾦額について5年間の繰越を認めることが議論された。
そのほか、車体課税では、エコカー減税の見直しなどが挙げられた。
~12月8日の議題~
マル政② |
2022/11/25
自民税調 経産部会など各部会等の重点要望をヒアリング【速報!自民党税調ニュース2022 Vol.2】
2022/11/25
【声でとどける税務通信】デジタル道の歩き方[SP6]の配信がスタート『経済産業省対談(後編)/DXをどのように進めたらよいか迷ってしまったときにこそ利用してほしい「DX認定制度」とは』
2022/11/21
【声でとどける税務通信】「11月21日号の税務Topics」と「月曜朝の積み重ね!国税庁10分チェック[EP36]」の配信がスタートしました
2022/11/21
令和5年度税制改正大綱の取りまとめへ自民税調スタート【速報!自民党税調ニュース2022 Vol.1】
2022/11/18
R2改正で簡素化された負債利子控除額の計算に係る別表の記載例
2022/11/18
インボイス下で免税事業者に支払った交際費等における仕入控除制限分の対応は?
2022/11/18
総務省検討会 外形標準課税等に係る地方法人課税の中間整理まとめる
2022/11/18
【声でとどける税務通信】デジタル道の歩き方[SP5]の配信がスタート『経済産業省対談(前編)/デジタルガバナンス・コード2.0に「人材の育成・確保」が追加! その背景とは!?』
2022/11/14
【声でとどける税務通信】「11月14日号の税務Topics」と「月曜朝の積み重ね!国税庁10分チェック[EP35]」の配信がスタートしました
2022/11/11
インボイス制度 出張旅費特例・公共交通機関特例における留意点