-事業承継M&A情報プラットフォーム-
情報誌・DB
会員制度
セミナー
書籍
アプリ・電子版
メールマガジン
ログイン
マイページ
ログアウト
詳細条件で検索
国内税務 国際税務 会計 書籍 セミナー M&A 税研から 国税庁 特集
2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 日~ 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 日
2024/03/29 17:00
令和6年度改正に伴い、給与所得者に係る定額減税の「月次減税事務」が、本年6月以後最初に支払う給与等からスタートする運びとなった。月次減税事務の対象となるのは、同月1日時点で在職中の「基準日在職者」で、給与担当者は、対象となる従業員等を選び出す作業が求められる( №3793 等)。年初までに扶養控除等申告書の提出を受けた従業員等の中には、病気や怪我、出産等で年の途中に休職等をするケースもあろう。休職中に給与等の支払を受けていない従業員等に係る月次減税事務の対応をお伝えする(2頁)。
2024/03/29
インボイス制度 事業所近郊のタクシー代に関する出張旅費等特例の適用の可否
電子取引対応Q&A 検索要件等を充足せず電子データを保存できる「猶予措置」
2024/03/25
【声でとどける税務通信】「3月25日号の税務Topics」「国税庁10分チェック[EP105]まことさんからのメッセージ」の配信がスタートしました
2024/03/22
国税庁 クレカ会社発行タクシーチケットのインボイス対応が明らかに
国税庁 定額減税Q&Aで扶養控除等申告書等以外の様式の使用可否など8問追加
国税庁 従業員と交わす雇用契約書等の電子データに関する保存対応の要否を示す
2024/03/18
【無料配信】定額減税について国税庁・総務省・内閣官房担当官が徹底解説!週刊税務通信特別企画オンラインセミナー
【声でとどける税務通信】「3月18日号の税務Topics」「国税庁10分チェック[EP104]2024年2月の新着情報」の配信がスタートしました
2024/03/15
本誌動画セミナー 実務家必読の定額減税に係る留意点Q&Aをお届け
インボイス制度の疑問点 フリマアプリを通じた取引の仕入税額控除の対応とは?
令和6年度改正 飲食費の金額基準の引上げの適用開始時期を確認
2024/03/11
【声でとどける税務通信】「3月11日号の税務Topics」「国税庁10分チェック[EP103]令和6年分所得税・住民税の定額減税の話題」の配信がスタートしました
中小企業者が設備を導入した際の特例や補助金について解説!【税務QA-2024年3月号】
2024/03/08
定額減税 月次減税事務で要対応の「同一生計配偶者」の把握方法
海外サイトを通じた国内の宿泊予約に当たりインボイスの不交付が散見
電子取引対応Q&A 第2回は保存要件
東京高裁 二重課税巡り納税者が全面勝訴
2024/03/04
【声でとどける税務通信】「3月4日号の税務Topics」「国税庁10分チェック[EP102]2024年1月の新着情報」の配信がスタートしました
2024/03/01
国税庁 インボイス制度と電子取引制度に係る問合せの多い質問を更新
R6改正 中小企業事業再編投資損失準備金制度の現行枠と拡充枠の相違点
国税庁 令和4事務年度の税務CGの評価結果で対象範囲を拡大する方針示す
2024/02/26
【声でとどける税務通信】「2月26日号の税務Topics」「国税庁10分チェック[EP101]2023年12月の新着情報」の配信がスタートしました
2024/02/23
国税庁 同一生計配偶者等の把握へ定額減税のための申告書案を公表
国税庁 「多く寄せられるご質問」やチェックシートなどインボイス関連情報を公表
2025年05月01日
住民税新卒二年目要注意
東京都 まーくん 様