2007/06/25
個人住民税の住宅ローン控除 対象者の負担を抑える対応策を検討中~各市町村HP等で納税者が簡単に控除額を計算できるように配慮予定
2007/06/25
DESによる資本振替金額を税務上“時価(評価額)”に統一~本年の政令改正で最終決着
2007/06/18
国税庁 平成18年度における査察事績を公表~脱税額が前年よりも30億円多い300億円に
2007/06/18
控除できない住宅ローン控除額がある場合は源泉徴収票にその旨を記載~適用者自身で個人住民税の控除対象者かどうか判断可能に
2007/06/18
耐用年数毎の定率法から定額法への切替時期や償却累計額一覧~新減価償却制度利用ツール
2007/06/11
資本的支出の処理方法による有利・不利は生じるか等~本誌オリジナル新減価償却制度Q&A(2)
2007/06/11
リース資産の固定資産税の申告・納税は会計基準変更後もリース会社が対応~固定資産税の改正は貸し手側に関する少額リース資産の課税対象外の範囲のみ
2007/06/11
利子割還付の場合は道府県民税法人税割に加え均等割でも相殺可能に~納税者利便を図る措置として法人住民税を改正
2007/06/04
住所を争点とする訴訟で注目判決~東京地裁 課税処分を取り消す
2007/06/04
利益連動給与は期末に債務が確定していることがポイント~事前に定めを要するのは「算定方法」・対象者の取扱いも注意
2007/05/21
特殊支配同族会社申告書記載実例ケーススタディ(10)~当期で業務主宰役員の変更は不算入額算出のため別表十四(一)が2枚に
2007/05/21
役員退職慰労金制度の廃止と役員退職給与の未払計上で注意~「債務の確定」は退任時のため損金経理の必要なし
2007/05/14
国税庁 法人・個人の新減価償却制度に関するQ&Aを公表~法人のQ&Aでは新しい申告書の記載例も
2007/05/14
所得税基本通達を改正 役員給与の源泉徴収について明確化~事前確定、利益連動の収入すべき時期、役員賞与の意義を定める
2007/05/14
新交際費課税制度初適用の留意点~支店・工場等での書類保存も今後の調査でのチェックポイントに